入園案内
学校法人對馬学園 諏訪幼稚園
学校法人對馬学園 諏訪幼稚園
令和8年度から、本園は『幼稚園型認定こども園』へ移行いたします。
『幼稚園型認定こども園』とは、これまでの幼稚園教育を基本とする施設です。法的にも幼稚園としての位置づけに変わりはなく、大切にしてきた教育理念と日々の実践を継承しながら、諏訪幼稚園での教育を望まれる、より多くのご家庭に広く門戸を開き、柔軟かつ安定的に幼児教育を継続してまいります。
この制度の大きな特徴の一つは、在園中に保護者の就労状況などに変化があった場合でも、認定区分を変更することで通い慣れた幼稚園を継続して利用できることです。教育を受ける 1号認定 と、保育を必要とする 2号認定 に認定区分は分かれますが、子どもたちの園での生活が変わることはありません。
本園は、創立以来大切にしてきた 「建学の精神」、そして 「一人ひとりの育ちを丁寧に見つめ、家庭と協力して育む」 という教育観を守りながら、新しい制度を通じて、これまで以上にご家庭の子育てを支え、地域に開かれた園づくりを進めてまいります。
🟦 1号認定(教育時間)
満3歳以上であって、幼稚園での教育を望む子ども(2号認定を除く)
保育の必要性の要件「なし」
教育・保育給付(教育標準時間部分)
園の選考により入園可否
🟪 新2号認定(教育時間+預かり保育)
1号認定(3歳以上)で、保育を必要とする子ども
保育の必要性の要件「あり」
子育てのための施設等利用給付
💡市より利用日数に応じて450円/日(上限11,300円/月)の補助を受ける事ができます。
🟩 2号認定(教育時間+保育利用)
3歳以上であって、教育及び保育を必要とする子ども
保育の必要性の要件「あり」
教育・保育給付(保育標準時間/保育短時間)
市の利用調整を経て入園が内定
🔊「保育の必要性の要件」については、川崎市HP「2保育の必要性の認定」のをご確認ください。
教育時間
・3〜5歳児:9:00〜14:00
・満3歳児:10:00〜14:00
預かり保育(希望制・有料)
・朝7:30から/夕方18:30まで(延長は18:30まで)
・就労の有無にかかわらず利用可能
・🟪新2号は補助対象(保育の必要性の要件「あり」)
休園日
・土日祝日、夏季・冬季・春季休業、創立記念日など
保育標準間認定の場合
・基本時間:7:30〜18:30
・延長保育:18:30〜19:00(有料)
保育短時間認定の場合
・基本時間:9:00〜17:00
・前延長保育:7:30〜9:00(有料)
・延長保育:17:00〜19:00(有料)
休園日
・土日祝日、12/29〜1/3(年末年始)、その他災害・感染症等で園長が判断した場合
🔊「保育の必要量(保育標準時間/保育短時間)の認定」については、川崎市HP「3保育の必要量について」をご確認ください。
【入園面接時に必要な費用】
入園面接考査料
入園準備金(納入後の返還はできません)
入園金(入園後の返還はできません)
【月単位で納入いただく費用】
特定負担額(全在園児)
・教育環境・教材・人員の充実のための費用
給食費(希望者のみ)
通園バス会費(希望者のみ)
預かり保育(希望者のみ)
【年単位で納入いただく費用】
新入/進級費(施設充実費/全在園児)
いるかの会費(父母の会費/全在園児)
通園バス登録費(希望者のみ)
【その他実費費用】
制服・体操着(全在園児/購入時)
個人持ち教材費(全在園児/購入時)
おとまり会費(年長児)
卒園記念アルバム等(年長児)
【入園手続時に必要な費用】
入園準備金(納入後の返還はできません)
入園金(入園後の返還はできません)
【月単位で納入いただく費用】
特定負担額(全在園児)
・教育環境・教材・人員の充実のための費用
長時間教育充実費 (全在園児)
・教育標準時間後の特別教育プログラム+補食等に係る費用
給食費(2号認定は月額定額制)
通園バス会費(希望者のみ)
前延長/延長保育(希望者のみ)
【年単位で納入いただく費用】
新入/進級費(施設充実費/全在園児)
いるかの会費(父母の会費/全在園児)
通園バス登録費(希望者のみ)
【その他実費費用】
制服・体操着(全在園児/購入時)
個人持ち教材費(全在園児/購入時)
おとまり会費(年長児)
卒園記念アルバム等(年長児)
(6月~10月)園見学会
(10月15日・10月25日)入園説明会
(11月1日)入園願書提出・面接
(11月1日)園による選考 → 入園許可
(11月1日)入園手続き(入園金・準備金納入など)
(11月~) 制服・学用品等申込(手続き後)
💡 園の選考により入園可否が決まります。
💡【🟪新2号認定(補助申請の流れ)】就労等により預かり保育を継続利用する場合、市へ🟪新2号認定を申請できます。
(6月~10月)園見学会
(10月15日・10月25日)入園説明会
(10月14日~1月21日)区役所で申請
保育認定・利用調整の申込み
(11月1日)入園願書【仮】提出
(11月~)制服採寸・学用品【仮】申込
(12月~1月)川崎市による利用調整
(1月下旬頃)利用調整結果通知書(内定)
(2月~3月)入園前健康診断・園との面談
(2月~3月)入園手続き(入園金・準備金納入など)
💡 市の利用調整を経て入園が内定します。
💡 本園の各学年2号認定の募集は若干名となっております。
⚠️ 内定保留になる場合がありますので、ご注意ください。
💡第1希望が本園の方は、11月1日に願書【仮】提出、11月中に制服採寸・学用品等【仮】申込をお済ませください。
🔊詳しい日程等については、入園年度の重要事項説明書/入園説明会/川崎市「保育所等・幼稚園・認定こども園利用案内p.9~p.10」/川崎市HP保育所等の申し込み手続き(令和8年度)等にてご確認ください。